1334年 後醍醐天皇の建武の新政がはじまる
【ゴロ】後醍醐が、いざ見よ(1334)、建武の新政治
1336年 後醍醐天皇が吉野へうつる → 南朝
足利尊氏が光明天皇をたてる → 北朝
【ゴロ】いざ見ろ(1336)分裂、南北朝
1338年 足利尊氏が征夷大将軍となり室町幕府を開く
【ゴロ】尊氏が、いざ見渡(1338)せば、将軍に
1392年 南北朝が合一される
【ゴロ】合一で、いざ国(1392)づくり
1397年 金閣ができる → 北山文化
【ゴロ】金閣が、いっさい苦な(1397)く、できあがり
-------------------------------------------------------
「いつも部活で疲れて勉強をやる気にならない…」という中学生へ
成績アップの秘訣は○○を変えるだけ!
オール5家庭教師の勉強法が無料公開中です
→ http://k-universe.net/web/yuki/
-------------------------------------------------------
1404年 明との日明(勘合)貿易がはじまる
【ゴロ】勘合の、貿易開始に、人寄れよ(1404)
1428年 正長の土一揆がおこる
【ゴロ】一揆世には(1428)ばかる
1467年 応仁の乱がおこる(〜77)
【ゴロ】京の町、人の世むな(1467)しい、応仁の乱
1485年 山城国一揆がおこる(〜93)
【ゴロ】山城で、意志やゴー(1485)ゴー、一揆だよ
1488年 加賀の一向一揆がおこる(〜1580)
【ゴロ】一向の、人よやや(1488)引く、加賀一揆
1489年 銀閣ができる → 東山文化
【ゴロ】義政の、意志はく(1489)ずれて、銀はれず
1526年 今川仮名目録制定
【ゴロ】今川の、以後付録(1526)つき、仮名目録