1180年 源頼朝が伊豆で兵をあげ、のち鎌倉に入る
【ゴロ】人々矢を(1180)放ち、平家打倒
1185年 源義経が壇ノ浦の戦いで平家をほろぼす
【ゴロ】いいやご(1185)もっとも、平家の滅亡
1185年 源頼朝が全国に守護・地頭を置く
【ゴロ】いちいち反抗(1185)、守護地頭
1192年 源頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開く
【ゴロ】いい国(1192)つくろう、鎌倉幕府
1203年 北条時政が初代執権となる
【ゴロ】時政が、人に推さ(1203)れて、執権に
1205年 藤原定家らが『新古今和歌集』を編集(後鳥羽上皇の命)
【ゴロ】人におご(1205)らん、新古今
--------------------------------------------------------
【リスニング問題に不安がある人へ】
あるポイントを意識するだけで英語リスニングは激的に向上します
→ http://k-universe.net/web/imran/
無料公開中!!
--------------------------------------------------------
1212年 鴨長明の随筆『方丈記』
【ゴロ】日に日に(1212)不安や、方丈記
1219年 源実朝が公暁(頼家の子)に殺される
【ゴロ】実朝は、人にひどく(1219)、恨まれる
1221年 承久の乱がおこり、後鳥羽上皇方が敗れる
→ 京都に六波羅探題を設置
【ゴロ】人に不意(1221)打ち、承久の乱
1232年 3代執権北条泰時が御成敗式目(貞永式目)を定める
【ゴロ】泰時は、日に三人(1232)を、御成敗
1274年 文永の役がおこる
【ゴロ】人船酔(1274)いの、文永の役
1281年 弘安の役がおこる
【ゴロ】人に敗(1281)北、弘安の役
1297年 幕府が御家人を救うため(永仁の)徳政令を出す
【ゴロ】皮肉な(1297)ことに、徳政令
1333年 足利尊氏が六波羅探題を攻める
新田義貞が鎌倉を攻める
⇒北条氏の滅亡(鎌倉幕府の滅亡)
【ゴロ】北条の、一味散々(1333)、滅亡す